更多操作
东方旧作是以前ZUN在PC-98上发表的游戏系列《东方Project》。
为了与现在制作的Win版的东方Project区别开来,被称为“东方旧作”或“旧作”。
“上海爱丽丝幻乐团”成立前由ZUN所属的东京电机大学的非公认社团“Amusement Makers”(以下简称AM)制作,活动出品时以“ZUN Soft”的品牌名领布。
现在全部都是非卖品,ZUN也公开表示不打算再次发布。
概要
ZUN原本制作PC-98版的东方,但将怪綺談作为最后的作品发表并停止了活动。之后经过4年的空白,将社团名称改为上海爱丽丝幻乐团重新开始活动制作的是东方红魔乡。
顺便说一下,在那个空白期间从事西方Project的制作。
东方受Taito游戏《奇奇怪界》和竹本泉作品的影响而广为人知,但在旧作中这种倾向尤为明显。
特别是在这个东方系列发表之前,好像制作了让未发表的Taito角色登场的游戏,
当时奇奇怪界的主角巫女“小夜酱”的主题曲是“东方怪奇谈”,这也是“东方”名字的由来。
在Windows平台的首作红魔乡中,官方声明其设定已从直到最后一部作品怪绮谈的旧作全面革新,世界观也大相径庭。
不过,以灵梦等主角为首,旧作的角色和NETA在Windows版中也有所体现,对其产生了一定程度的影响。
此外,系列编号即使在进入Windows版后也继续包含旧作进行计数,红魔乡当时被视为第6作。
在二次创作中,存在比官方更重视旧作存在的倾向,将旧作特有的角色和NETA与Windows版相关联的粉丝创作也很盛行。
在Cookie☆中也能看到与旧作相关的NETA,并且也存在让旧作角色登场的Cookie☆。
由于版权至今仍属于Amusement Makers,因此以此为理由而回避使用旧作的人很多。
即使在商业化展开的东方相关作品中,除了音乐以外,涉及旧作的案例也几乎没有。例如在东方角色的LINE贴图中,旧作角色的使用也曾被全面禁止。
世界观
与Windows版相比,旧作没有详细的舞台设定,「幻想乡」这个地名也不存在,取而代之的是以被称为「某个东方国度」的世界为舞台。
也看不到像幻想乡那样与外界隔绝的结界设定,甚至不确定那是否是一个被隔离的世界。不过,在西方Project中,似乎有描写暗示西方世界就存在于东方旧作的外侧。
此外,在Windows版中,设定上是角色们为了避免互相伤害,基于「符卡规则」通过游戏决斗来分胜负;但在旧作中则看不到这类设定,实际上也存在关乎生死的严峻战斗。
在二次创作中,主流是将旧作视为Windows版过去的世界观,有时也会在角色过去的故事中让旧作角色登场。
同时,基于符卡规则不存在的设定,旧作也常被当作妖怪与人类展开死斗的修罗时代。
因此,或许也受游戏难度的影响,旧作角色整体上常被设定为比Windows版角色更强大的存在。
或许是因为版权在AM,旧作角色经常作为客串角色出现在AM制作的弹幕射击游戏中。
角色
主角
博丽灵梦
- 与Windows版不同,“灵”字用的是旧字体。配色也与现在不同,这是因为在能使用的颜色受限的旧作中,黑色容易与背景混淆,不仅是灵梦,旧作角色在设计上都避开了黑色等暗色。整体设计也比现在更具巫女风范。
- 懒惰且任性的性格相同,但与现在不同的是,由于修行不足,未能掌握飞行的能力。因此基本是骑着玄爷飞行,在玄爷没有登场的灵异传中甚至只能步行,只能左右移动。
玄爷
- 一只掌握了飞行能力的年老乌龟。被灵梦抓住后,擅自当作交通工具使唤。也被迫称呼灵梦为「ご主人様」。
- 不过,他性格体贴,不知不觉间像是灵梦的保护者一样,相处得还不错。
- 如今有暗示因灵梦已能飞行,玄爷结束了使命,在博丽神社附近生活。
- 仅在初登场的封魔录中准备了台词,但在梦时空之后的作品中,也作为灵梦的坐骑登场。
东方灵异传
东方Project的第一部作品。并非STG,而是打砖块游戏。此外,所有敌人的名字都是英文。
灵梦成为击打作为球的阴阳玉的球拍,击碎砖块和敌人。
本作设定中,只有强大的魔法道具阴阳玉才能对异界之人造成伤害。
灵梦的攻击虽然能抵消敌人的攻击,但只能用阴阳玉和炸弹对敌人造成伤害。
此外,如果灵梦没有正确击中,甚至无法击出阴阳玉,因此也经常发生灵梦自己被阴阳玉撞到而自灭的情况。
由于系统过于特殊,虽不能一概而论,但可以说其难度在东方系列中也是顶级的。
ZUN为了发布自己创作的音乐而想到制作游戏,从零开始学习编程制作了这部作品。
原本想制作格斗游戏,但因技术不足,妥协之下制作了这种特色鲜明的打砖块游戏。
因此,本作中灵梦的攻击动作多是巫女难以想象的杂技般的体术。这些招式后来在由黄昏Frontier制作的格斗游戏中,作为灵梦的招式被继承下来。
在二次创作中,虽说是值得纪念的第一作,但或许因为氛围与现在的东方差异太大,即使在旧作中也属于相当冷门的一类。
即使在旧作角色中,其粉丝创作也特别少,但反过来,若能巧妙运用灵异传的NETA,仅此就能彰显硬核感。
SinGyoku
- 第5面头目。直译成日语时多写作「シンギョク」(神玉)。
- 巨大的阴阳玉。封锁着魔界与地狱的入口。打倒它之后,可以选择魔界或地狱路线前进。战斗时会变身成男性或女性的姿态进行战斗。
- 在粉丝创作中被描绘时,也多是这种人类形态。
YuugenMagan
- 魔界路线第10面头目。直译成日语时多写作「幽幻魔眼」或「幽玄魔眼」。
- 5个漂浮在空中的巨大眼球般的存在。只有睁眼时才能攻击并造成伤害。
- 在其他头目好歹是人形的角色中,即使在灵异传的角色里也算异质的存在。
- 眼球与呈人形轮廓的闪电状物体相连,有传言说这人影般的东西才是本体。
- 但在比游戏描绘更详细的结局插图中看不到这人影,详情不明。
- 是即使在难以处理的旧作灵异传中也特别难处理的角色。
- 在粉丝创作中,有时将其描绘成以人影为本体、以眼球为武器的角色;反之,也有省略人影、仅描绘眼球的怪物模式。
Elis
- 魔界路线第15面头目。直译成日语时多写作「エリス」。是恶魔,中途也会变成蝙蝠形态进行攻击。
- 以少女的姿态出现,在整体氛围诡异骇人的灵异传头目中,算是比较接近东方角色风格的外貌。
- 可以说是灵异传角色中相对容易进行粉丝创作的角色。
- 虽然没有特别关联,但也有人因其容貌相似而将其与幻想乡的胡桃联系起来。
- Sariel
- 魔界路线第20面头目。直译成日语时多写作「サリエル」。正如其二设称号「死の天使」所示,是令人联想到尸体的、令人毛骨悚然的六翼天使。
- 体力减少时会变身成圆盘状的第二形态。此外,在那之前的阶段背景也会变化,特别是第二个背景是从地面伸出无数手影的震撼场面。
- 因其作为魔界最终头目的地位及其风貌,在二次创作中常被当作神绮的部下,在仅出现于灵异传的角色中算是知名度较高的。
魅魔(Mima)
- 地狱路线第10面头目。在续作封魔录中,名字变为汉字表记,设定被完善,作为率领部下的最终头目活跃。此外,在梦时空和怪绮谈中作为自机登场,定位是灵梦的宿敌般的角色。
- 是怀恨人类的怨灵,但在封魔录之后变得圆滑,基本上只是对灵梦搞点小动作的程度。这种立场与现在的八云紫相似。
- 因其活跃程度,作为旧作特有的角色,尤其具有高知名度和人气,常被视为旧作角色的代表。
- 基于其在旧作中的活跃与人气,每当东方新作发布时,总有人期待她是否会复活,但目前毫无迹象。
- 作为旧作角色中屈指可数的人气角色,在二次创作中出场也很多。因其曾将魔理沙收为部下,故常被赋予魔理沙的师傅或保护者等角色设定。
- 在东方系列板的NETA中,也能看到与榨乳相关的梗。
Kikuri
- 地狱路线第15面头目。直译成日语时多写作「キクリ」。推测是以菊理媛神为原型。二设称号是「地獄の月」。
- 游戏中是漂浮着女性上半身的圆盘般姿态,但看ED插图可知是下半身为巨大球体的女性。
Konngara
- 地狱路线第20面头目。直译成日语时多写作「コンガラ」。推测是以矜羯罗童子为原型。
- 因有喉结等特征也显得像男性,性别不明,在粉丝间性别设定也不稳定。
- 因头上有类似星熊勇仪的角,有时也被认为是残存的鬼之四天王之一。
- 但其原型并非鬼,而是佛类,更接近四季映姬的存在。
- 有时也与四季等Windows版的地狱角色相关联,但即使与萨丽爱尔相比,其存在感也很薄弱。
东方封魔录
从本作开始变为纵向卷轴射击游戏,形式变得与现在所知的东方非常接近。
不过在细节部分仍能看到差异,例如除EX关卡外全5面构成等。
此外,这是旧作整体的倾向,但本作尤其多见非人形的头目,“女孩子之间的战斗”这一立场尚未彻底贯彻。
故事聚焦于前作的道中头目魅魔,她为了向人类复仇,率领部下袭击灵梦,企图夺取据传蕴藏着强大力量的博丽神社的阴阳玉。
因此,头目多由魅魔的部下构成。
在二次创作中,相比灵异传的角色更容易处理,但有人气的几乎只有魅魔和魔理沙,仅登场于封魔录的角色即使作为旧作角色出场机会也很少。
即使出场,也大多与魅魔相关联。
化け化け
- 代表东方旧作系列的杂鱼角色。与《奇奇怪界》的杂鱼角色「プカプカ」(噗卡噗卡)非常相似,或许也受此影响,在Windows版中不再出现。 在东方深秘录中,作为二岩猯藏的技能「二ツ岩家の裁き」击中的堇子变身形态,以穿着堇子衣服的姿态久违地登场了。
神社战车
- 第1面中头目。无官方名称,「神社戦車」是粉丝俗称。样子像是神社加上了大炮和履带。 推测大概是里香制造的战车之一。
里香
- 第1面及EX头目。魅魔的部下之一,是战车技师。如其身份,乘坐自制的战车战斗,在整个东方系列中也是罕见的非本体作战的角色。 虽说是战车,但其设计与通常认知的战车大相径庭。 不知为何也能制造化け化け,设定中关卡中出现的化け化け就是她制造的。 说话时带有「~なのです」的特征性口癖。 因其口癖和名字,被认为是《寒蝉鸣泣之时》登场角色「古手梨花」的原型。
咒之子
- 第2面中头目。无官方名称,「呪い子」是粉丝俗称。因发射「呪」字形状的弹幕而得名。
明罗
- 第2面头目。魅魔的部下之一,是美丽的女武士。因外貌男性化被灵梦误认为是男性,灵梦对她态度并不差。 在原作中灵梦有这种外貌协会的描写,但在二次创作中不太被反映。 基于此类描写,虽然现在已是非常冷门的一类,但很早就存在灵梦与她配对的CP梗。 因其外貌和境遇相近,常与《噗哟噗哟》系列的シェゾ相关联。
幻夢盤
- 3面中ボス。公式名称はなく「幻夢盤」はファンによる俗称。2匹で登場する虫のような謎の物体。
幻夢石
- 3面ボス。公式名称はなく「幻夢石」はファンによる俗称。東方のボスとしては珍しい要塞ボス。そこから単に「砲台」とも呼ばれる。 3面は魔界への境界であるため、魔界の防衛装置ではないかと言われている。
魔天使
- 4面中ボス。公式名称はなく「魔天使」はファンによる俗称。魔界ステージに登場する天使のような風貌をしたキャラであることからこう呼ばれる。
魔理沙
- 4面ボス。言わずと知れた東方シリーズのもう一人の主人公であるが、最初はラスボスの部下としての登場であった。 中途のボスとはいえ、説明テキストに登場したりバッドエンド時は魔理沙で終了するなど、この時点ですでに他のボスとは差別化されていた。 その後、夢時空以降は全て自機キャラとして登場している。 封魔録では他の旧作とも風貌が大きく異なり今作だけ髪が赤く、エルフ耳になっている。誤字で「魔梨沙」と表記されていたことからこの風貌の魔理沙を魔梨沙と呼ぶ場合もある。 旧作では口調もWin版と大きく異なり、男勝りな口調は見られず「うふふ」や「キャハハ」と言った女の子らしい笑い方も見られる。 ファンの間ではこうした振る舞いを魔理沙の黒歴史と扱うネタも見られる。もっともWin版でも紅魔郷など初期の作品ではこのような口調が少し残っていた。 二次創作では魔理沙の過去の姿として、このデザインで登場させる場合もある。
イビルアイΣ
- EXボス。里香の作った戦車であり、例によって彼女が搭乗して戦う。東方シリーズでEXボスも担当する1面ボスは彼女だけである。 とても戦車には見えない怪物じみた姿をしており、そのことについて靈夢からもつっこまれている。 二次創作では里香の最終兵器として登場する場合が多い。またその風貌からバックベアードと関連付けられて、ロリコン抹殺兵器として扱われることもある。
東方夢時空
通常の縦スクロールシューティングではなく「ティンクルスタースプライツ」のシステムを用いた対戦型シューティングとなっている。
このシステムは後にWin版の花映塚へ受け継がれることとなった。
突如博麗神社のお隣に謎の遺跡が現れ、遺跡を訪れた者1人に何かをプレゼントするという噂が魅魔の口から語られた。
それを聞いた少女たちが次々と遺跡に足を踏み入れるというストーリー。
東方全体で見てもギャグテイストの強い作品であり、特に竹本泉のパロディネタが多く見られる。
特徴的なゲーム内容から旧作でも目立つ方である。
エレン
- 忘れっぽい魔女。幼い少女のような姿をしているが1000歳を越えていると予想されている。 竹本泉作品のキャラ「エレン・ふわふわ頭・オーレウス」をそのまま流用したようなキャラであり、設定もかなり元ネタから受け継がれている。 いつも一緒に連れている猫は「ソクラテス」という名前でこちらも元ネタ規準。 エンディングでは博麗神社の境内に魔法屋を建ててもらった。 代表的なキャラ:crisu
小兎姫
- 収集癖のある和装のお姫様。世間知らずで性格が破綻しており、つかみどころのない性格をしている。全体的な雰囲気は幽々子に近い。 その正体は遺跡の調査のため姫の姿に変装して来た警察官であり、普段は婦警の姿をしている。 しかし、一般人を想定して変装対象にお姫様を選び、彼女がイメージするお姫様の振る舞いも奇妙なものであったことから、ズレた感性は演技ではなく素である。 また普段からつかみどころのな振る舞いをしており、素の性格は変装前とあまり変わらない。 二次創作では東方における唯一の警察官キャラということで警察として登場することもあるが稀である。
カナ・アナベラル
- 精神の不安定な少女から生まれたポルターガイスト。大きな洋館に住んでいたが住人が慣れてしまったことで退屈しており移住を考えている。 ZUN曰く「かなりロリっとした感じのキャラ」であるらしいのだが、ファンの間では特別ロリキャラとして扱われているわけではない。 設定がプリズムリバー三姉妹と酷似しており、彼女らの前身のようなキャラと言える。ファンの間でも関連付けられることがある。 ZUNがキャラ製作前にいつも作っているイメージイラストでは交通標識を持った姿で描かれており、そこから交通標識をアクセサリーや武器にするファンアートも見られる。
朝倉理香子
- 東方では珍しい科学者キャラ。本来の役職は魔法使いであり、その力も相当なものなのだが、大の魔法嫌いで科学者となった。その為本気は出せないでいる。 東方旧作の世界では魔法が一般的として科学は邪教とされており、彼女もまた異端者とされている。 ジェットパックで空を飛ぶなど高い科学力は持っているが、岡崎に言わせると500年は遅れているらしい。 Win版では科学が邪教という設定もなくなり、それどころか河童などといった科学力をアイデンティティーとしているキャラも見られるようになっており、世界観の変更の影響を特に受けることとなったキャラと言える。 二次創作では科学者同士ということで岡崎とライバルや同志など関連付けられることが多い。
北白河ちゆり
- 中ボス。『アップルパラダイス』の「朝ヶ丘絵理子」をモデルにしている。 岡崎と共にやって来た平行世界の住人であり、彼女の助手を務める15歳の助教授。東方では珍しい銃使い。 ちゆりと岡崎は明確な年齢が設定されている東方では非常に珍しいキャラでもある。 「~だぜ」といった男まさりな口調が特徴。この口調は現在の魔理沙の口調とよく似ており、ファンの間では彼女に影響されて魔理沙が今の口調になったのではないかと言われている。 二次創作ではもっぱら岡崎に振り回されてばかりのつっこみ役といった扱いが多い。 プレイヤーキャラとして使えるちゆりは魔法使いであるこちらの世界のちゆりであり彼女とは別人である。 彼女らがあくまで平行世界の住人であることが伺える設定と言える。
岡崎夢美
- ラスボス。『ゆみみみっくす』の「吉沢弓美」や『さよりなパラレル』の「岡島さより」をモデルにしているとされる。 平行世界の人間で比較物理学を研究している大学教授である。そこからファンの間では「教授」と呼ばれている。 18歳であるがその世界では大学は11歳、院は13歳で卒業することになっており、飛び級というわけではない。 彼女がいる世界では物理における4つの力が統一されており、それが物理の基本となっている。岡崎はそれに異を唱え、それらとは異なる力「魔法」があることを主張した。 しかし、学会からは失笑を買い、それを覆すために「可能性空間移動船」を使い、魔法のある可能性を持った平行世界である靈夢達の世界へとやって来た。 EDではそこで得た研究結果を学会に発表したが、宗教じみたその論文から今度は学会から追放されてしまった。 非常に豪快で荒っぽい性格をしており、思い立ったらすぐ行動に移す。ちゆりもいつも彼女に振り回されている。 オカルトマニアでもあり、戦闘スタイルも科学力で魔法を再現した「科学魔法」を使用している。 対戦型のラスボスゆえ、普通の人力操作ではありえないような動きを見せてくる。また、それまでのキャラと比べても圧倒的に難易度も高く、ゲームのシステム上運も大きく影響してくることから安定して倒す手段がない。 ギャグテイストの強い作品であることから、原子力ロボットやICBMを所持していたり、月の軌道を変えたりとかなりぶっ飛んだことも平然と行っている。 そうしたギャグ補正に加え、ゲーム内における非常に高い難易度から特に能力を持っていない普通の人間でありながら、東方における最強キャラの候補に挙げられることもある。 旧作でも魅魔や神綺に並ぶ人気キャラであり二次創作での出番も多い。 二次創作では結界の外の世界と関連付けられることが多く、特に秘封倶楽部の先生といった設定がよく見られる。 岡崎は秘封倶楽部のような未来人ではなく、あくまで進んだ科学力を持った平行世界の住人なのだが、 どちらも4つの力を統一したという設定が見られ、大学という舞台から連想され結び付けられるようになったと思われる。 西方Projectの世界の住人という考察もある。 後にAmusement Makersで制作された弾幕STG「雪晶石」でEXボスとして他のAmusement Makers発のSTGキャラと共にゲスト参戦している。 代表的なキャラ:成田りん、ありか、桜雪
る~こと
- 靈夢が岡崎に勝利したことを受けて貰った原子力メイドロボット。
ミミちゃん
- 魔理沙が岡崎に勝利したことを受けて貰ったICBM。 二次創作では岡崎の武器として使用されることもある。
東方幻想郷
この作品にて初めて「幻想郷」という単語が登場したが、このときはまだタイトルに過ぎず地名としては扱われていなかった。
靈夢と魔理沙が博麗神社の裏山の湖にある夢幻館へ向かうストーリーである。
東方シリーズとしては初めて霊夢と魔理沙2人が主人公となった作品である。
Win版にも登場する幽香がラスボスを務めており、登場キャラも幽香と関連付けられることでファンアートも多く、旧作でも人気は高い方である。
妖蓮花
- 1面中ボス。公式名称はなく「妖蓮花」はファンによる俗称。巨大な花のような姿をしているが、登場時はモグラのように地面を掘り進めて主人公の前に来ると地上に現れる。 また、倒すと穴が残るがその穴からは赤い目のような光が覗いている。 この頃幽香はまだ花とほとんど関連はなかったが、このボスなど一部花と関連した描写がゲーム内で見られることから既に花と関連付ける構想はあったのではないかともいわれる。
オレンジ
- 1面ボス。通りすがりの妖怪であり、靈夢に通り魔的に退治されてしまった。ゲーム内では名前が表示されずおまけテキストにて名前が判明する。 バトンを持っており、最期の弾幕では髪とオーラが青くなる。 ゲーム内で特に関連はないが、二次創作では夢幻館と関連付けられることが多い。逆に言えばそれらと関連付けられないと出番はあまりない。 全体的な風貌や性格が紅美鈴に似ているため彼女の過去の姿ではないかという説もあり、そうしたファンアートも見られる。
くるみ
- 2面ボス。幽香の部下の吸血鬼で、博麗神社の裏山の湖を守っている。吸血鬼は水が苦手というのが普通だがくるみは何故か湖のうえで戦っている。 長年侵入者を退けていたため実力はあるようだが、靈夢たちからは軽くあしらわれてしまった。 二次創作では幽香の部下として登場することが多い。その場合はよくエリーの妹分のような立ち位置になっている。 代表的なキャラ:幸村理桜
闇鏡
- 3面中ボス。公式名称はなく「闇鏡」はファンによる俗称。その名の通り悪魔的な手鏡のような姿をしている。 怪綺談の2面中ボスは対照的に天使のような手鏡であり、関連があるのではと考察されている。 無機質な見た目ゆえキャラそのものに注目が集まることは稀だが、3面の道中曲はニコニコトップの再生数を誇る影絵の原曲である「Bad apple!!」であり、 道中曲を中ボスのテーマ曲として扱うことが一般的であるためこのBad apple!!も闇鏡のテーマ曲として扱われている。
エリー
- 3面ボス。幽香の部下であり彼女が住まう夢幻館の門番をしている。 長らくくるみによって侵入者は払われていたことからエリーの方は戦闘はご無沙汰だったようだ。 ゲームではいつも手にしている外側に刃がある大きく反った鎌をブーメランのように投げたり、床のタイルを投げつけるなど特徴的な攻撃をする。 テーマ曲は「霊戦 ~ Perdition crisis」というものがあるのだが、中ボスの闇鏡が無機質で扱いにくいこともあってエリーがBad apple!!を象徴するキャラとして扱われている。 その為ファンアートではBad apple!!に因んだ作品が多く作られている。またその場合小道具としてリンゴを持っていることも多い。 その他幽香の部下として登場することも多い。 代表的なキャラ:山崎千佳子
光子
- 4面中ボス。公式名称はなく「光子」はファンによる俗称。怪綺談にも5面中ボスとして登場する。また4面にはボスは存在しない。
幽香
- 5面ボス及び、6面ボス。EXステージでは霊魂状態で中ボスを務めた。 Win版に登場する風見幽香その人。博麗神社の周りの妖怪では最強クラスの妖怪であり、妖怪の元締めのような立ち位置である。夢幻館の主。 5面では寝込みを襲われたためパジャマ姿で登場し、6面にて本来の服装となる。 Win版と比べると好奇心旺盛な落ち着きのない性格であり、館の主ということもあって現在の蕾米莉亚に近い印象である。 見た目も現在と大きく異なり、髪が長くスカートではなくモンペを穿いていた。 分身や霊魂状態など今よりも戦闘スタイルも多彩である。 特に彼女が放つ太いレーザー攻撃はマスタースパークに似ており、魔理沙はこの技を盗んでマスタースパークを編み出したのではないかという二次設定がよく見られる。 二次創作では幽香の過去の姿として登場する他、幽香が真の力を発揮したときこの姿になるパターンも見られる。
夢月
- EXボス。夢幻館で現世と隔てられている夢幻世界に住む悪魔。幻月と合わせて「夢幻姉妹」と名乗っている。 夢幻世界は彼女が創ったと語っている。ただファンの間では幻月と共に創ったと解釈されている。悪魔らしく人間の命を何とも思っていない凶悪な性格をしている。 メイドの姿をしているがこれはコスプレらしい。ファンの間では幻月の趣味で着させられているのではとされている。 幻月程ではないが彼女もまた凶悪な発狂弾幕を持っている。 二次創作では幻月と共に登場することがほとんど。 代表的なキャラ:華月景菜、満月(まき)
幻月
- EXボス。夢月の姉であり夢月を倒すと彼女が続けて戦うこととなる。姉の方が強く設定されているのは東方では意外と珍しい。 天使のような姿をしているが夢月同様彼女も悪魔である。 点数稼ぎのため攻撃をしないで時間をかけていると発狂弾幕を放つのだが、この発狂弾幕は人の操作ではもはやよけきることが不可能な高速かつ高密度な弾幕であり、東方最強の弾幕とされることもある。 二次創作でもこの発狂弾幕の恐ろしさから悪魔という種族もあって、強大な力を持つ絶対悪として登場することが多い。 ただし、発狂弾幕を出させない場合は最後のボスとしては旧作最弱という声も多く、また劇中でも凶悪な性格が描写されたのは夢月の方であり、幻月の方はむしろその妹に振り回されている描写が目立つ。 夢幻姉妹と幽香との関連は不明であるが二次創作では両者に何かしらの関連を持たせることが多い。 代表的なキャラ:秋沙、藍川もも
東方怪綺談
旧作最終作。この作品をもって東方projectは一旦終わりを迎える。
魔界から突如魔界人が現世に現れるようになってしまったため、魔界に行きその原因を探るストーリー。
魔界の神も倒したものの、魔界人が現世に来た理由は魔界の観光会社によるものであったため神の管轄外であったうえ、
騒ぎによって境界が壊れてしまったため魔界との行き来も自由になってしまった。
Win版にもでてくるアリスが登場しており、登場キャラもアリスに関連して二次創作がよく作られ、旧作でも人気は高い方である。
旧作における魔界は魔法の聖地とされており、多くの魔法使いが住んでいるとされる。
また、背景にはビルが見えたり観光会社が経営していたりと、意外と現代的な生活を送っているようだ。
輪妖精
- 1面中ボス。公式名称はなく「輪妖精」はファンによる俗称。
サラ
- 1面ボス。博麗神社の裏の洞窟にある、魔界の門を守る門番。怪綺談のキャラの中では比較的影が薄い。
ルイズ
- 2面ボス。魔界の一般人。靈夢たちに通り魔的に襲われてしまったが、本人は本人で好戦的な性格であった。
アリス
- 3面及びEXボス。Win版に登場する爱丽丝·玛格特洛依德その人。Win版と比べると幼い性格をしており、服装も若干異なっている。 魔界で暴れまわっている靈夢たちを懲らしめるべく勝負を挑んできた。 3面では2体の使い魔による魔法反射シールドなどを駆使して戦い、EXでは「究極の魔法を記した本(Grimoire of Alice)」を使い勝負を挑んできた。 この使い魔はWin版で主戦力となる、人形による使い魔の前身として解釈されている。 しかし、靈夢たちに敗れるとこき使われたり、監視されたりと散々な目にあわされてしまう。 Win版のアリスは負けると後がなくなるからわざと本気で戦わないようにしているという設定があるが、この時は全力で挑むと本人が語っていた。 その為この時負けたトラウマから本気を出した戦いを避けるようになったのではとファンから考察されている。 二次創作ではアリスの過去の姿としてよく登場している。またアリスは妖怪化してから間もないという設定がある為、この時はまだ妖怪化していないという設定も見られる。 この時使用したGrimoire of Aliceがアリスの最終兵器として描かれる場合もある。
ユキ
- 4面ボス。マイと共に挑んできた黒魔導士。黒魔導士らしく黒い服を着ている。 マイが先に倒されると本気を出して襲ってくる。ファンの間でもマイのことを思っている義理堅い人物として扱われている。
マイ
- 4面ボス。ユキと共に挑んできた白魔導士。白魔導士らしく白い服を着ている。天使のような羽が生えている。 見た目は天使のようで無口であるが、ユキが先に倒されると足手まといだったと言い、黒い本性が露見する。しかし、難易度で言えばユキの方が強い。 ファンの間でも猫を被った原黒キャラとして扱われている。
夢子
- 5面ボス。神綺が生み出した最強の魔界人。赤いメイドの姿をしており、沢山の短剣を投げつけて攻撃する。 見た目や攻撃スタイルは咲夜を思わせる。しかし、投げるのは短剣なためナイフよりも大きく、また弾幕速度も速いため難易度は非常に高い。 神綺よりも強いと評されることもあるが、これは夢子でコンテニューをしてしまうと、次から難易度が下がってしまうため神綺の方が弱く感じてしまうだけであり、ちゃんとノーコンティニューで挑めば神綺の方が強い。 二次創作では神綺の忠実な側近として描かれることが多い。またアリスの姉のような存在として描写されることもある。 代表的なキャラ:RUT兄貴
神綺
- 6面ボス。魔界の全てを生み出した創造神。魅魔が神を自称した際は多神教の神を見下すような描写も見られ、魔界における唯一神であるようだ。 異変とは特に関係はなかったのだが、魔界で暴れていた靈夢たちを懲らしめるために戦いを挑んできた。 戦闘を進めると6枚の羽を生やしていく。 二次創作では魔界の創造主ということで魔界人であるアリスも神綺によって生み出されたと解釈され、アリスの母親として扱われている。 そのため神と言っても地母神としてイメージされ、母親らしい優し気な人物として描写される。 怪綺談のキャラだけでなく靈異伝の魔界のキャラも彼女によって生み出されたとされることが多い。 また、聖のスペルカードである大魔法「魔神復誦」は彼女の弾幕のオマージュであり、聖が魔界に封印されていたという設定からそのスペルカードは神綺の技を再現したものなど関連付けられ、聖と神綺が友人になっているといった設定も見られる。 アリスを始めとした魔界のキャラや、聖との関連から旧作でも魅魔に並ぶ人気キャラであり、出番も多い。 代表的なキャラ:ちいぼう
トランプキング
- EX面中ボス。公式名称はなく「トランプキング」はファンによる俗称。トランプ兵の王様のような姿をしていることからこう呼ばれる。 しかし、トランプの絵柄はキングではなくジャックである。 二次創作ではアリスの使い魔として登場する場合もあるが稀である。